・・・1月・・・
2011.01.05新年
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
この年末年始は、
のんび〜り〜
ゆった〜り〜
まった〜り〜
必要最低限のことしかせず・・・i(^^)i
良い1年になりそうです。
6帖部屋を閉め切って加湿しすぎると・・・
「亜熱帯エリア」、あるいは「お風呂場」になりました。
部屋の湿度計がほぼ100%を示してるところを初めて目撃。
ドアを開けた瞬間におしよせた湿気+熱気に眩暈が...
この冬はどーしてなのかアトピーがひどくて、
手2本で掻くのでは間に合わないくらい痒く、
全身がまだら赤くなる、「赤いひと」状態でした。
プロトピックとヒルドイドでは太刀打ちできず。
・・・残念。
顔と頭皮にシマ(赤く盛り上がってくる部分を私が命名)が
できるに及んでステロイド軟膏にご登場願いました。
‘ステロイド軟膏さま’は、久しぶり。
劇的にかゆみがおさまり、赤い人からも脱却できそう。
ステロイドがまだ効くようで よかった〜。
手持ち分では足りず、病院へ行きまして、
3レベルのステロイド軟膏を処方してもらいました。
(せんせー、ありがとう!)
メサデルム(強)、アンテベート(ベリ強)、デルモベート(最強)
3種類ともお馴染みさんで、メサだけご無沙汰です。
(マイアトピーには効きが弱くて、長らく使ってない)
本当はどれともご無沙汰になりたいもんです。
[comment]
+Pino+
わ〜!この子たちには私もお世話になってます。
他のステロイドをヒルドイドと
ミックスしてくれることも多いです。
アトピーって季節の移り変わりを
先取りしてる感じしませんか?
勝手に反応して痒くしてくれるような。。。
今期の私は体より手。先生が「ひどいな〜」って言う。
体質なんだけど手先を使ってると余計にねぇ・・・って。
成人の日から花粉症も始まってイライラが募る毎日です。
+B級+
うんうん。季節先取りするよねぇ〜。
冬は乾燥で、夏は汗で、春と秋は気温・湿度の変化の激しさで。
「年中活動期かいっ!」ってつっこみたくなるよ。
アレルギーと長い付き合いしているうちに、周期とか予兆とか
何らかの特性が把握できればいいんだけども。
アレルギー症状が少しでも軽くなるといいね。
和菓子いいかも♪(注:あんこ入ってたら私の中では和菓子)
冷蔵庫や戸棚にしまってあったものの在庫整理。
じゃじゃじゃ〜ん!
あずき缶に頂き物の糸寒天(たぶん高級品)を放り込みまして、
お正月に食べるハズだった栗甘露を惜しげもなく投入。
で、冷えたころを見計らって
上にもうすぐ消費期限の切れる(クリスマスに買った。確か。)生クリームに
緑茶粉ガシガシ入れて完成。
ではいただきます。(味見です。抜け駆けではございません。)
あむ、あむ・・・
甘くて苦くておいしい。
苦いの嫌いな人にはぜったいダメってくらい苦いけど。(汗)
相方様、食べられるかなぁ。
・・・2月・・・
2011.02.01新イブツビンウーピーストラップに入れる「イブツ」を製作中。
今年の新作は前にここに紹介したカエルと、
目玉焼き。直径5mmくらいかなぁ。
「よう殻われたなぁ〜」ってくらい。
そして、
エビフライ。
「ころもつきすぎてるやん」て感じの安い仕上がりです。
両方とも‘ロット300’縛りなので全然間に合ってませんが、
来期の出展から登場する予定です。
あと2種類くらい新イブツを作るつもりです。
2/5,6と「アートマーケット八 in 駿府匠宿」に
出展してきました。
今年の初出展先で匠宿には3年ぶり。
お越しくださったみなさん、どうもありがとうございます。
良い刺激になりました。作らねば・・・。
2月にしては暖かな2日間で、いとありがたし。
予想していたとおり、のんびりと暇で・・・。
でも、たまにはこんな出展もいいかなぁ
と思える時間をすごしました。
出展者どうしの会話がはずんで、面白い話、
ためになる話などなどたくさんお聞きできて良かったです。
ほんと、みなさんすごい。
[comment]
+Pino+
今年の初出展お疲れさまでした〜!
暖かくてよかったですね♪
井戸端会議?にはもってこいかも。(笑)
昨年遊びに行った時はすご〜く寒かったからなぁ。。。
+B級+
去年はほんとひどい寒さだったらしいね〜。
「流れてる池(水場)がずっと凍ってた!」
っていってたもん。
今年はお隣さんが‘つう工房さん’で
ななめ前に‘ながるるさん’がいて、
逆隣の人‘伊藤さん’も山岳ガイドしてる人って状況で
暖かくてのんびりしてたら・・・会議しかないでしょ。(笑)
Pinoさんがいたらパーフェクトだったよ♪
「こたつ」突然死。
いつも通り電源入れてもぜんぜん暖かくならない。
最強にしても冷たい。(泣)
川崎にも雪が降るというこんな日に。
なぜだっーーー!タイミング、読め〜!
元は相方様のもので、聞けば使い続けて20年とか。
(おや?もっと長くないか?サバ読んでる?)
だったらしょうがない。こたつくん、お勤めごくろうさま。
ボンドをベタベタつけられ、
あらゆる飲み物・食事をぶっかけられ、
幾度と引越しを繰り返した環境で
よく20年間も耐えてくれました。
電化製品ってどれくらいもつんだろ?
我が家には20年たつものがけっこうあるんだけどなぁ。
ちょっと心配。
レンジ。「93年1-6月」ってシールが貼ってある。
きみも逝くのか。
お約束の「イチゴのチョコがけ」を昨日進呈しました。
(イチゴ洗って溶かしたチョコをかける だけ。)
酸味の強そうな‘若い’イチゴに
ブラックチョコをかけるのがよろしいかと。
甘さ控えめ+カロリーも抑えられる+手間かからない(←ココ強調)
良いことずくめでございます!
喜んで食べてくれております。(^u^)
画像を90度回転させたわけではございません!
クロキチ、尻尾で立ったまま爆睡中。微動だにしません。
よこから見るとこんな感じ。
尻尾、痛くないのかね・・・。
[comment]
+Pino+
すご〜い!こんな体勢で眠ってるんだぁ。。。
よくこんな格好するの?
+B級+
ウーパールーパーにも性格があるようです。
クロキチは水草の中に紛れ込んで、
タテ状態で寝るのが好きみたい。変なやつ!(*^_^*)
植物生物の一覧を作るために撮影大会(ひとりでだけど。)
そして、これらの生物にはまだ個別の識別名称がない。
(簡単に言えば「名前はまだない」状態ってことです。)
この子は30体目のモデルさん。
なんて名前にしよーかなー。
・・・3月・・・
2011.03.013月
創感堂サイトを更新しました。
「今月の一枚」の絵は、サイズ加工しちゃったから
元サイズの縮小版をここにUP。
早く暖かくならないかなぁ。
みなさん大丈夫でしょうか。
東北の方々のことが心配で気がかりです。
無事であることを祈るばかりです。
我が家も一応、地震対策しはじめました。
「万全策」とはいきませんが。
逃げる時間が稼げれば・・・と思って
より危険な場所から少しずつやっていっております。
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
「募金情報まとめサイト」
ほんの少しでもできることに参加しようと思います。
その後、川崎では問題なくすごしてます。
今のところ計画停電も実行されてません。
「振り回されている」という意見もありますが、
ギリギリの予定変更でも私は停電しないということに感謝したい。
誰かの我慢のおかげで電気が使えてるんだなと思う。
停電中の交通等の混乱はない方がいい。
高層の建物だらけの街の照明と多数の信号が消えると考えると
ぞっとする。
準備していたのに無駄になったなんて考え方は本末転倒だ。
・・・熱くなってしまった。
被災された方たちに1日でも早く日常がもどりますように。
これ以上の犠牲者が増えませんように。
【追記】リンク先を変更しました。
過日の地震で水槽の水が半分くらいになったにも関わらず、
(その上、クロキチ水槽の蓋は水中に陥没していた!)
じっと底に沈んで、怪我もせず無事でいてくれた2匹。
ほんと、涙が出るくらい嬉しいよ!
ご褒美にエビ投入。「好きなだけお食べ。」
これでも本人(チビタマ)は潜んで獲物を狙ってるつもり。
エビ潜伏捕獲大作戦のようなんだけど、
命がけのエビがそうそううまく口に入るわけもなく...。
捕獲成功しても口の中で石と選り分けてるうちに
「プッ」と吐き出したらエビ生還とか(笑)。大苦戦。
そのころクロキチは、
隠れ家の中でもう就寝。(真ん中の黒いのです。)
十分たべたようで、おなかパツパツになってる〜。早っ!
半分ずつ入れたハズのエビがものっすご減ってるし。
そんな即効で食べちゃったら、もうしばらくはないですよ、エビ。
最近、変な時間によく寝てる気がする・・・。
停電中って、寒くて(そして夜の時は暗くて)
何もする気にならない。
何か、いろいろな人に申し訳ないと思う・・・。
新作は・・・まだできてない。
(以下 言い訳)
いろいろ思いついているのですよ〜。
もう頭の中では動いてるしだいたいのパーツも検討ついてるし。
(以上 言い訳終わり)
あとは素材を何にするかなぁ・・・。
金属は・・・ステン・真鍮・アルミ?
粘土は・・・樹脂・オーブン・軽量?
そして最大の悩み、「色」!!
思った以上にうまくいくか、ひどい駄作になるのか...。
完成したらUPします。
・・・4月・・・
2011.04.01抜け殻
白っぽいものはミナミヌマエビの抜け殻です。
クロキチ水槽で発見。
エビたちは水質が変化すると脱皮するのだそうです。
へぇ〜。水質変化の目印になるんだねぇ〜。
しかし。
我が家の水槽に先日投入したエビたちは、
チビタマ水槽内では見当たらず
クロキチ水槽は1、2匹だけ確認。
それぞれのウーパーのお腹に収まったようです。
顔描き終了しました!
\(^o^)/
たぶん3000個以上は描いたと思う・・・
(ひょっとして、もしかして、万単位?)
あったかくなってきましたし、
これで心置きなく他の作業にとりかかれますよ。
飛ばすぜ!
図面描き稼業が暇になったんでお休みもらいました。
せかされております(相方様に)額作りに着手。
丸鋸でちょんぎって、ボンドづけしまして、乾燥。
あともう1回ボンドづけして、パテで整形して、
ネジ止めして、ヤスリ掛け。
私の作業はここまでで終了です。
成長スピード、ハンパないっ!!
南国生まれの植物、なめてたっー!(>_<)!
今年もふた回り大きな鉢に植え替えさせられました...。
大阪・奈良(ともに実家)へと行ってました。クルマで。
2人で交互に運転するから、
6〜7時間くらいだとアッという間に到着。
荷物のことを考えるとクルマが一番楽かな〜。
(新幹線はうるさい、飛行機は待ち時間が長い...ブツブツ...)
帰りの東名からの富士山。(由比くらいだったと思う。)
あまりの美しさにマイ携帯で撮ってみた!
過日の「額作り」なんですけども。
作業効率を上げるべく、ちょっとだけ手順を変更したのですが
思いもよらない欠点が発覚!
(けっして手抜きをしようとしたワケではございません。)
むむむ・・・
今のところ2つ解決策を思いついたので、
順次試していこうと思います。
「改悪」にならないよーに気をつけよ。
今年度の初イベント『群馬の森クラフトフェア』
終了しました。
皆様、本当にありがとうございます。
土曜日は確実に雨(しかも強雨、又は豪雨)覚悟で
会場へと向かいましたが雨認識できないような
曇り空の1日でスタート。
すっ、救われた〜 (^O^)ホッ
あの予報で雨が降らないなんて!ミラクル!
日曜日はすばらしい晴天下での開催となり、
桜と新緑を愛でつつ、気持ちよく充実した2日間をすごしました。
この時期の快晴はほんと、気持ちいいです。
目にも心にもいいですな♪
年々、お客様も出展者も増えているこのイベントは
私たちにも欠かせない出店場所のひとつです。
「やっぱり群馬、楽しっーーー!!」
来年もどうぞよろしくおねがいします。
そして、いつものことながら実行委員のみなさま
お世話になりました。お疲れ様でした。
「ステンドグラスPino」さん作ペンたてGet。
http://stainedpino.hamazo.tv/
欲しかったんです〜!いいです。とても。
事務所のパソコン横に鎮座願いまして。
いつも使ってる、安っすいペンとかマーカーばっかり入れたので
釣り合いとれてませんが...(なので使用中の写真は自粛)
いいものはやっぱりイイです。
誕生日プレゼントとして買ってもらいました〜。
「IXO 4 (BOSCH)」
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=IXO4
超、うれしっーーーー\(^o^)/
・・・5月・・・
2011.05.02高円寺アート楽市
「高円寺アート楽市」
お越しくださったみなさん、ありがとうございました。
渋滞の心配もないし、身軽に出展できるし、
近場出展ならではの気楽さ!いいですよ〜♪
ただし、お天気が・・・。
なぜに1日だけよりによって雨降るかなぁ。
とくに日曜日は強風+微妙な天気+いきなりの雨で
逃げるような撤収となってしまいました。
残念。
同じ公園内に大道芸パフォーマンスブースが設定されていて
近くでゆっくり見ようと思ってたのに。
雨でそれどころではなくなってしまった・・・
そんな状況下での「ミニしつらえ出展」と
なってしまいましたが、新しい出会い・不思議なご縁、
そして面白い話ありで出展してよかったと思います。
来年も参加しよう〜。
新作です!
『うーぱカー(Car)』(仮)。全長約7cm。
電源星人(仮)が乗ってはじめて動く、乗り物で
水陸両用のイメージ。
陸上は4本の脚を交互に動かして這って動くか、
脚付け根の車輪で走行しまして、
水上・水中ではエラ(ウパ用語では外鰓という)を使って移動する...
てなイメージで作ってみました。着色前ですが。
思いのほかイメージに近いものができたんで、
調子に乗ってもう一枚写メってみました。
正面どーん。
電源星人(仮)を電池で作って本気で回路つなげて動かせればなぁ。
[comment]
+Pino+
その豊富な想像力、羨ましい〜!
合体して1個って初めて?
なんか楽しそう〜。着色後が楽しみ☆
+B級+
合体ってなんか楽しいでしょ!(私だけ?)
ハンダ付とか回路とか想像するんだけど、技術が...
いい感じに着色できたら速攻で見せに行くから。(^^)v
金津創作の森で開催されました、
「第11回 森のアートフェスタ」が終了しました。
お越しくださったみなさん、ありがとうございました。
初参加だったので多くの方々とはお初だったわけなんですが
他のイベントで覚えてくださってたお客様や
HPを見て楽しみにしてくださってたお客様、
出展者仲間のサイトで知ってくださってたお客様 などなど
お声をかけてもらえて、お話ができて良かったです!
多くのお客様が近隣の方々で、
地域に定着して長く続いているイベントだなぁと感じます。
このイベントを毎年楽しみにしているようですし、
(お客様が皆「楽しみ」って言うんですよ。すごい、愛されてる。)
2日間それぞれのスタイルですごされている様子がいい感じで
活気のある明るくゆったりした雰囲気なのは、
素朴で熱心なお客様が多いためではないかと思いました。
場所も水辺とみどりと謎のオブジェがなんか楽しい。
そりゃ、申込み者数増えるし競争率高いよなぁ〜。
チャンスがあればぜひまた参加したいです。
新しい生き物、発生させときました。
5種類。
「ウパ」と「深海系の生き物」、そして
「エビフライ先輩」
(サンレッド『ムキエビ先輩』に捧ぐ。)です。
写真がピンぼけですみません。
[comment]
+ムラカミ+
あはははは〜〜先輩!調理済み!
かわいすぎます。
今年の葉山はお天気で良かったですね♪
+B級+
やっぱりムラカミ家には通じましたね〜(笑)
「エビフライ先輩」人気でした。良かった・・・。
来年はいっしょに葉山へGo!Go!(^_^)
「はっぴーくらふと(青空アート市)」終了しました。
みなさま、ほんとうにありがとうございました。
すばらしい天気で気分も最高〜♪
1年に1日だけのイベントというところが他にはない、
ここだけの感覚があります。
良い緊張感とギュっと凝縮された濃密な楽しい時間。
やめられません・・・。
来年もぜひ参加したい!
このイベント、ずっと続いていってほしいです。
5/16〜5/22(日本着)オランダへ行ってきました!
いろいろエリアによって感想はあるけど、抜粋で。
詳しいことは、相方様ブログにまかせました。いつものごとく。
アムステルダムのホテルに連泊。
今回初めてツアーじゃなく自力で飛行機と宿を直接予約。Webで。
便利な世の中になりましたなぁ。
英語できなくても予約できるんですよ。
その部屋からの景色。
小雨が降っていて決して天気が良かったわけではないのに
到着した日(時差7時間:サマータイム)の午後9時ごろ。
どうかしてると思う明るさ。
そりゃ、仕事終わった後ジョギングして、
シャワーあびて、ビールちびちび飲むよなぁ〜。
一気にぐいっと飲んでる人を見かけなくて、
オランダ人はみんなチビチビとビール飲むんだと思う。
(注意:「勝手に」決め付けております。)
キューブハウス。
偶然、メトロ乗り間違えて反対方向へ乗りなおそうとして
地下からあがったら・・・真横に建ってた。
しかもオープンルーム開放時間だった。
いっとかねば。
平衡感覚がおかしくなりそうな外観で、
遊園地のビックリハウスみたいなんだけど
住居内は見た目よりずっとずっと居心地のいい空間だった。
アムステルダムにはオランダの中でも
古い町並みを残したところが多々あって、
改修しながら使い続けてる建物群がそこかしこにありました。
石組みの強固な建築だと思い込んでたんだけど間違いで
木造+レンガ貼りの、驚くくらい「適当」な建物だった。
だって、地面に垂直に建ってない。
斜めってる、せり出してる等は、あたりまえ。
この地域には水平器がないんだと思う。(sorry、暴言です。)
地震がないお国がらとはいえ・・・
自重でいつ倒壊してもおかしくないような建物だらけ。
「あの建物には近づきたくない。」が街中に盛りだくさん。
アムステルダムには永住は...ムリ。
「北海」 冷たい海だそうで日光浴するけど泳がないんだそうで。
(ガイドブックのうけうり。)
みんな何かするわけでもなくのんびりとただただ砂浜を歩いてた。
寒い地域だから日光が好きみたい。
サングラスかけてノースリーブ(チューブトップ)サンダルで。
(注:この日の私は躊躇なくフリース着てた。)
カフェでもどこでも日がふりそそぐ場所にいる人が多い。
日本だと紫外線恐れて日陰・木陰探すと思う。
シミ...怖くないのかな。
低地のため水面が地面にとても近い。
各戸建て住宅の庭は水路に面しててボートがつないであった。
日本だと水面がそんなに近いなんてありえない。
警戒水位レベル超えてて避難勧告でるかも。(笑)
郊外は一面農地。
山がなくて、どこまでも続く緑と反射する水路の景色は
美しくて油絵の世界。
牛・馬・羊・ヤギが普通に草を食んでる。
線路・道路のすぐヨコで。
この環境で育つとおおらかになるんだろなぁ。
牧歌的な国だと思ってたけど
想像してた以上におおらかな国だった。
住みたくはないけど・・・また行きたい!
[comment]
+Pino+
アムステルダムの建物のイメージ、ちょっと変わったかも。
思わず暴言を吐きたくなるような造りだなんて!(笑)
でも、いいなぁ。。。雰囲気に憧れます^^
+B級+
日本でいうところの京都かな・・・
アムステルダムは、特に古い歴史ある建物を
極力残していこうとしている地域みたい。
近郊都市には近代建築がガンガン建ってた。
構造うんぬんは別として、
形とか色がおもしろい建物がいっぱいあったよ!
・・・6月・・・
2011.06.06くらふてぃあ杜の市
「くらふてぃあ杜の市 Vol.15」
今年7回目の出展となりました。
お越しくださった多くのみなさま本当にありがとうございました。
無事、雨にぬれることなく出展できて良かった〜。
懐かしい人とも久しぶりに会えてよかった〜。
新作間に合って良かった〜。
お客様に「来年も楽しみにしてますね」と言ってもらえると
ほっとするような、背筋がのびるような感覚になります。
1年に1回のイベントは、出展できる喜びと、
来てくださるお客様に飽きられていないか、
マンネリ化してダメになっていないかと
テスト前のような緊張感が混在します。
よし!来年も新作持っていこう!
10年・15年と続けていきたい。
漢字で書くと「伝言犬」。
名刺サイズのカードが限界なんですけども(非力)。
シッポ部分にメモ書き(超アナログ)を
挟んで使用してください。
伝える人をずっと待ってるイメージなので
こんな姿の「犬」にしてみました。
駒ヶ根初登場にもかかわらず、
さまざまな人の元へと旅立っていきました。
お役にたつのだよ、君たち。
ちゃんと勉強しとけばよかった...。
今更なんだけど。
接着剤、調べてたら→化学の世界。
アトピーがらみでシャンプーの成分、
調べてたら→化学の世界。
樹脂、調べてたら→化学の世界。
繊維、調べてたら→化学の世界。
ハンダ付、調べてたら→化学の世界。
こーこーせーの時に最低最悪の成績だった「バケガク」。
化学式覚えるの面倒で「人生に必要ない!」って
呼び出されて言い切ったのよねぇ...orz
今頃逆襲にあってるよ〜。
先生(最強の女教師)のいうこと、聞いとけばよかった。
反省、深く後悔。
「三条クラフトフェアin槻の森」終了しました。
みなさん、本当にどうもありがとうございました。
今年から「槻の森」に会場が変更となりまして、
どんな感じになるのかな・・・と。
気持ちのいい空間でした。\(^o^)/
「行きやすい」「駐車場が近い」
「会場が広くて気持ちいい」などなど
お客様も会場の変更を喜ばれている方が多かったです。
年々来場者数が増えているイベントで、
今年も昨年を上回ったのではないかと思います。
ありがたいことです。
特に2日目、サイコーに気持ちのいい晴天!
これぞ「夏っしょっ!」な青空の下で、
ひろくてゆったりとしたスペースの芝生上の出展。
楽しいに決まってますよ〜♪
申込み者が激増して競争率が高いイベントのひとつですが
ぜひ来年も参加したいです。
ナスマサタカさん
http://www.myspace.com/nasnasgakudan
の個展へ行ってきました。
三条から帰ってきたらポストに案内ハガキが入ってました。
「これ逃すと次回いつになるかわからない!」と
相方さまと妙な危機感にとりつかれまして。
昨年は都合がつかなくて行けなかったから2年ぶりかな?
あまりの嬉しさにGET作品を肴に飲み飲み〜。
いいな♪ うれしいな♪
「ウエカルバ2011(6/25,26)」終了しました。
みなさん、どうもありがとうございました!
ついに出展先で北海道へ行きましたよ〜!
屋外出展者はたった5組でちょっと寂しい状況でした。
(ちなみに屋内会場にはもうすこし多くの出展者がいました。)
でも!
とても気に入ってくださるお客様とも出会えましたし、
函館の面白いお話が生の声として直接聞けて面白かったです。
もうひとつ。
なかなか会えない、青森在住の出展仲間とも久しぶりに
つもる話が(時間を気にせずじっくりと)できたので
函館行きは有意義な時間となりました。
最後に私たち以外のベテラン4組の方々にはお世話になりました。
また他のイベントでもよろしくお願いします。
・・・7月・・・
2011.07.06青森
「A-Line 青森クラフトフェア(7/2,3)」終了しました。
みなさま、ほんとうにありがとうございました!
多くのお客様にお会いできて心から感謝しております。
「当分青森に来る機会がない・・・」と昨年残念がっていたことが
1年も空けずに新しいイベントが始まり、
「また、来年!」とお客様と再会の約束ができるようになって
こんなうれしいことはありません。
梅雨間にもかかわらず良い天気にも恵まれて
あっというまの2日間でした。
「よしゃっ!!新作づくり、はげむぞ〜♪」
夏の目標がふたたび復活しました。
来年もぜひ参加したいです。
1週間浮世離れして遊んでまいりました。
楽しかった・・・
でも、もう過去になってしまった・・・
楽しいことはすぐ終わってしまうものでして。
日常の雑事にどっぷりと漬け戻されました。
ああぁ〜!それにしても暑い!
各場所にそれぞれいろいろあって、
めったに行けない場所な分、貴重な記憶になると思う。
「神威岬」(北海道積丹)。
とりわけ良かった!何もかも初めてな風景だったなぁ。
「仏ヶ浦」(青森県下北郡佐井村)。
やっと行けましたよ〜。なんどでも行きたいかも。
奇岩はかずかずあるけど、直下まで自分の足で行けるところがいい。
ロープとか札(触るな危険とか書いてるやつ)とか一切ないし。
最後は食べ物ネタで。
「漬豆」(青森市内の居酒屋にて)。
枝豆の軽いピクルス風。
なんで今まで知らなかったんだろ?と思うくらいツボのお味。
さっぱりとしてて冷たくて、枝豆の殻つきのしんなり酢塩具合が
ビールにもお酒にもぴったり。
おいしゅうございました。
[comment]
+Pino+
出展旅行、満喫できたようですね。
いいなぁ〜って「うら」さんの記事を毎日チェックしてました^^
積丹半島には10年近く前に行ったことがありますよ!
神威岬はほんと吸い込まれそうなロケーションですよね〜。
ちょっぴり霞んでいたみたいだけど、
積丹ブルーはキレイに見えましたか?
我が家には旅行パンフのような鮮やかな写真が残ってます(笑)
北海道周遊のうち、この部分だけツアーに参加したので
余市のニッカ・ウイスキー工場にも行きました・・・が、
アルコール臭に弱い夫婦は1分足らずで
屋外へ自主避難でした(>_<)
お酒が飲めると旅の楽しみが広がりますね^^
+B級+
なかなかこんなことないんだけどね〜。
積丹ブルーにはあえず仕舞い。
今年は寒くて霞んだ日が多いらしい。(地元情報)
濃霧の日が多かったよ。
Pinoさんちにある写真・・・美しいだろうなぁ。
羊蹄山とかニセコ高原とか超観光地だけど、
時期が早いのか(天気のせいもあるかも)人がいなくて、
霞んでたまの晴れ間にチラッとみえる姿がとても神秘的だった。
Pinoさんやご主人さまの好きそうなポイントがいっぱいあったよ。
昨夜のことなんですが。
「ぽてっ」って感じの微妙な落下音がしまして
恐る恐る見に行きましたら・・・
>チビタマが水槽から飛び出してたッ−−−!<
網の隙間(ほんとにほんとに極狭の隙間)から飛び出したみたい...
なんで、そうなる?
小さいときは何かと驚いて飛び出す、それは解る。
3〜4年もたって、体も態度もデカくなったというのに
何にビビッて飛び出すのか。
あのね、
君たちは水中生物だから空気中では生きていけないのだよ。
気休め程度で金網のっけてたけど、本気で金網固定。
洗濯バサミで体当たりした時の浮き上がりを防止。
アトピーの原因を追求するべく
改善対策への一貫としまして
アレルギー検査を受けました。
結果・・・
スギ・ヒノキ ものっすご反応した!
どうも花粉症じゃないかと調べもせずに思い込んでて
相方様に「ニセ花粉症」と呼ばれたりしておったのですが...
スギ にいたっては「数値 振り切れてるから。」って
先生に半笑いで指摘されました。(泣)
『伝言犬(でんごんけん)』
品切れ中。
(わたし的に)急いで増産しております。
[comment]
+Pino+
浜名湖、来るんですね!
今度はお客様としてゆっくり選べるから楽しみ☆
...って、いつも十分に居座らせてもらってるけどね^^;
+たむりん+
以前、作品を購入させていただいたものです。
作品をブログで紹介させていただいたのですが・・・
この子の名前って、なんだったかなぁ〜?と思い出せずにいます。
確か、名前があったと思いましたが・・・
お時間がありましたら、教えていただけますでしょうか?
いつも、そばにいて、癒しを与えてくれています。(^m^)
+B級+
Pinoさま
2回目の出展なんだよ〜。お天気だといいな♪
(前回の浜名湖出展時のトラウマ ^^; )
新作ないカモだけど・・・時間の許す限り長居してって!
たむりんさま
いつもありがとうございます。
ブログ拝見しました。
掲載していただいている子は「惑星さん(惑星くん)」です。
惑星なのに耳があって足があるところがポイントです。
(目がついてるってところは可憐にスルー!)
うちの子はちゃんといい子にしてますか?
壊れたり、何か問題がでてきましたら
出展先にいつでもお持ちください。
冬の内職仕事のハズだったんですけど、
こんな真夏にまでやっております・・・
まるまるの顔書き。
ズームでどぉ〜ん!
おかしいなぁ・・・
春先でノルマ終わったハズなんだけどなぁ・・・
・・・8月・・・
2011.08.04関西へ帰省-1大阪・奈良へと帰ってました。
今回はまず大阪(相方様実家)から。
お母さんと相方様の3人で淡路島+鳴門へ行ってきました〜♪
何はさておき、明石大橋、めっさイケてる!!
で、淡路島到着。
花博あとの「夢舞台の植物園」へいきまして。
これがまた予想を超えてイイ感じのところでございました。
ものっすご手入れされてますな。
広大な敷地(花博のときから管理えらい大変やなぁと...)
にもかかわらず、きっちり手と眼をかけてお世話されてる感じです。
室内の多肉・サボテンもおおらかに育てられてました。
いつもはちっちゃい鉢に入れられてる子しか見かけませんが、
ここでは自由に巨大に成長してました。
うん。自然下ではこれくらい成長しないと
厳しい環境には耐えられないよねぇ・・・満足。
野島断層を見学し昼食タイム。
3人でほぼ淡路島の名物
(生しらす・讃岐うどん・たまねぎ・生わかめ・たこめし)
食いつくしました。う〜ん贅沢!そしてやっぱりおいしい!
大鳴門橋を渡って鳴門(四国徳島)へ到着。
鳴門っていえば・・・の「鳴門うず潮」見ました。観光船で。
初うずしお。
季節、時間がよかったのかあちらこちらで発生してました。
えらい迫力で、手こぎの船ではさぞかしやばかっただろうな〜。
動力つきでも小さい船だと危険だなぁと思えるくらいの迫力でした。
巨大な洗濯機想像したりしながら眺めてましたが。
橋脚+橋裏も眺めれて、土木建築好きな方にも(誰?)
おすすめなビューポイントです。
最後にMYお土産にと生姜系のおやつを購入。
まだ食してませんが、おそろしく甘いと思います。
日帰りで短いドライブ旅だったけど楽しゅうございました。
また面白そうなところへ行きましょう!
後半は奈良(わたくしの実家)へ。
今回は法事があったので特別なことはなし。
久しぶりにお寺(久米寺)へ行きました。
ここ、好きなお寺なんですよ。
でも。忘れてました。
夏には蚊、しかも白黒まだらな強烈なやつがいることを。
虫除けせず訪れたため、多量に血を寄進してまいりました。
(私だけ・・・。父・母・いもーとは大丈夫だったらしい。)
いや、さずがにお寺で殺生はできませんし...蚊とはいえ...。
「子孫繁栄に貢献した〜。来年の春には丈夫なボウフラが〜」
と報告しましたら、
「それはあかんやろ。さすがに(笑)」
と妹がのたまいました。麗しき姉妹愛。
それにしても痛痒いです。ポリポリ。
川崎チッタに出展っス!
久しぶり。
事務所に超近だから特別感ないなぁ〜。
今月最終の土日にも出展予定です。
事務所パソコンのリース期間が終了まじかとなりまして。
もともとは4年リースだったものを1年延長したりしましたし、
OSが2014年で打ち切りのXPというのも怖い話でして、
CADソフトの最新バージョンなんぞは挙動がおかしい...
新規でがっつり再リースすることにしました。
5年後を見越して最新・最速にしたいところ。
しかし!
すきなだけ最新最速にするとお値段がとんでもないことになりますし。
そこそこ妥協しつつ、「エエ感じ」をチョイスしなければなりません。
エエ感じ・・・ここが悩みどころでもあり楽しいところでもあり。
パソコン購入(再リース)は面倒なんだけど、
(だって購入後の膨大な作業を考えるとうんざり〜)
Newパソ待ち遠しくてワクワクしてくる、
反する気持ちがいっしょにやってくる不思議な感覚。
「エビフライ先輩」品切れしそう(残り1個)なため
絶賛増殖中。
「ハーバーマーケット」終了しました。
夏が終わってしまった・・・。
今年は期間中の天候がイマイチで、
あの「カァッーー!」と突き刺すような日差しは
味わえませんでした。(昼ビールは飲んだけど。)
でも、それでもECはEC。
あちらこちらから音楽が聞こえてきて・・・
芝生の上では談笑してる人々がいて・・・
みんな夏を、この時を楽しんでる様子がいい雰囲気なんですよね〜。
外国人は減ったけど、観光客と地元の人が入り交じって
お祭りをゆったり楽しんでる・・・
そんな明るい雰囲気が小木周辺にただよってて。
佐渡の方々がとても親切なところも魅力かな。
おおらかで律儀な人が多いなぁと思う。
海・山・緑の中まったりとした優雅な時間を満喫!
1年ぶりに再会するお客様と近況を話し、
新しいお客様と出会うことができて
今年も充実した3日間をすごしました。
みなさん、ほんとうにありがとうございました!
多くの方々と再会を約束して帰ってきました〜。
来年もぜひ小木へ行きたいと思います。
「残暑お見舞い申し上げます」
ど〜ん!500枚強のハガキ、投函。なかなかの迫力。
できるだけ早く無地ハガキ欲しいって
急がせて申し訳なかったです→〒の人。
「Bunkamura craft collection in LA CITTADELLA」
終了しました。
天候不順(土曜日)と猛暑(日曜日)の中、
お立ち寄り下さったみなさま、ありがとうございました。
残暑厳しい日陰の少ない路上マーケットにもかかわらず
楽しみに来てくださったお客様もいらっしゃって、
ほんとうにありがたいです!
夏場の路面アスファルト上で熱吸収するオレンジテント下は
なかなか経験しないことではないかと思います。
(持ってるテントは一応UVカットものであんなに熱くならないよ〜)
これで私たちにとっての8月のイベント検証が完了しました。
来年以降の真夏出展はしっかり考えたい(今更!)と思います。
・・・9月・・・
2011.09.01髪型
ショートにしました。
短いほうが性には合ってるかも。f(^^)
「なぜ夏に切らなかったのか
これから涼しくなるのに・・・」(by相方様)
ほんとうに。あなたは正しい。
どーして切らなかったんだろ?私。
新規PC、3台来た!
<=ここからテンションアップ!=>
i7-2600だもんね〜
64bitだもんね〜
500GBだもんね〜
NVIDIA Quadro入れたもんね〜
<=ここからテンションクールダウン=>
そしてWindows7だもんね・・・
あと、Office2010・・・
本屋に行ってマニュアル買わないと・・・
「うちのメダカいらない?」
先週近所の酒屋さんに尋ねられまして。
めだか水槽、始めました。
ウーパーたちの余り物でスタート。
パイロット魚として投入したアカヒレ部隊(別名:ウパ生餌隊)が
いい感じに落ち着いたので、本日メダカ10匹いただいてきました。
寄せ集め水槽、一気に‘にぎやか’になりました。
この水槽=「めだかーず水槽」の住人たちも
丈夫に長生きしてもらいたいと思います。
[comment]
+Pino+
おはようございます。
記事とは関係ないんだけど・・・
今朝、浜名湖アート・クラフトフェアのCMが流れてて、
チラシに載ってる作品以外に、創感堂さんの作品も映ってたよ!
引っ越しが今週末になったから、
ちょこっとぐらい見にいけるかも。。。です^^
+B級+
Pinoさん、おはよう!引っ越しマイペースでガンバレ〜。
浜名湖のCMあるんだね。
そういえば日本平のときもCMの話聞いたことあるよ。
うちの作品ですか・・・。
選択してくれた人、チャレンジャーですね。
神奈川でも放映してくれないかなぁ。
見て半笑いになりたい。(^ー^; )
のんびり、ゆったり増産中。
このまえTVでそれはそれは魅力的な深海生物を見ました。
仲間に加えようかな〜。
創感堂HPが現在見られなくなっております。
申し訳ありません。
サーバー変更につきまして
ドメイン移管の手続きを滞りなくすませたんですが
私の勘違いでサイトUPできていませんでした。
月曜日26日中には復旧いたします。
(アドレス等の変更はありません。)
遅くなりましたが・・・
9/18,19 「CRAFT市2011」無事終了しました。
今年はあいにくのお天気でしたが例年通り
多くのお客様にお越しいただきました。
本当にありがとうございます。
震災による大きな被害をうけた地域でのイベントとなりました。
私にもできる小さな応援活動をできる限り長く続けたいと思います。
そして来年もぜひ参加したいと思います。
[comment]
+chi-riku+
当日はお世話になりました。
来年も楽しみにしています。
それから深海生物の風鈴も増殖お願いします。
+B級+
chi-rikuさま、いつもいつもありがとうございます。
深海生物が好きで、いつか作ってみよ〜と企んでました(笑)。
風鈴サイズ了解です!
相方さま作で来年の青森か小岩井へもっていきますね。
9/24,25「第5回 浜名湖アートクラフトフェア」
お越しくださったみなさま、ありがとうございました。
第1回目に参加してからなので4年ぶりの出展でした。
天気が良かったのとTV宣伝効果でしょうか、
ものすごい数のお客様!(4万??人っていってました、最後に。)
ただただ おどろきです。
出店数も326店とか・・・。
一通り見る(歩く)だけでぐったりです。
「あれはどこだっけ?」
お客様もお目当てのお店を探すのは大変そうでした。
「しっかりブース番号覚えておかないと、もどれないよ〜」
って言ってる方がいて・・・面白いです。
第1回より数倍スケールの大きなイベントになっていました。
[comment]
+Pino+
2日間、お疲れさまでした。
本当はもっともっとじっくり見たかったんだけどな。。。
でも久しぶりに会えて作品も見れて嬉しかったです^^
お煎餅、美味しくて8割は私が食べちゃいました。ご馳走様♪
ウシも本当にありがとうございました。
なんか眺めてるとクスッとして
いい具合に肩の力が抜けるんですよね〜。
額のピンクもぴったりでとっても気に入ってます☆
相方様によろしくお伝えくださいね。
+B級+
Pinoさま
忙しい中立ち寄ってくれてありがとう♪
微妙なウシを選んでもらえて、とても光栄です。
相方さまも喜んでるよ。
(本人はそのウシは上出来だと信じてる。)
たぶん年内(いや来年の春まで?)会えないよね・・・(/_;)
お互い体に気を付けながら、出展楽しもう〜!
先だってパソコンを乗り換えた際、
創感堂のロゴに使用していたフォントをうっかり写し忘れまして。
えらいことですよ・・・。
いろいろいろいろ探した結果、なんとか近いフォントを見つけました。
(あんまり使わないソフトをVol.UPすることになりました。)
フォントの種類、いっぱいあるんですね〜。
セリフ・サンセリフだけじゃなく手書き風とかがいっぱい!
まぁ、すごい数。
みなさんそれぞれのイメージを表現したいために
多くのフォントが生まれてる。日々着々と。
機械的なWeb世界に人間的なデザインフォントが
じゃんじゃん生まれてると思うと、なんか楽しい。
あれこれ試してると疲れるけど、ハマるかも。
・・・10月・・・
2011.10.04アート・イン・ナガハマ
「アート・イン・ナガハマ2011」終了しました。
お越しくださった多くのみなさま、ありがとうございました。
アート・イン・ナガハマは今年で25回目を迎えました。
25年間・・・4分の1世紀。
始まったころに生まれたお子様は立派な社会人ですよ。
長寿アート・クラフトイベント。
1年に1回しか開催されない行事でも、
多くの人の思いや記憶が積み重なって
独特な雰囲気がかもし出されていると思います。
見た目年齢が非常に若いご主人で、
商店街の世話役さん兼実行委員の方が
「年とった(笑)」とおっしゃってたのが印象深いです。
こうやって世代交代を繰り返しながら
ずっとずっと続いていってほしい。
そして、そんなイベントに参加できれば、
老いても出展できればなお喜ばしいな♪と思います。
車出展になってから荷物がずんずん重くなり・・・
ついに買ってしまいました〜「アルミカート」!!
125kgまで積載できるんですって。
なんて頼もしいんでしょ♪
金額のことはこの際忘れることにして。
早くデビューさせたいですな。楽しみ。楽しみ。
[comment]
+Kamico+
おお〜〜!125kg!
タイヤが大きくて引くのが楽そうですね。
アルミ…かっこええ。
ぜひとも次の三茶でMaxのっけてみてください♪
見にいきます〜〜〜。笑
+B級+
Kamicoさま
うん!ガッツリのっけますよ〜。
もう何往復もしなくていいと思うと嬉しくて。
これ自体が重いという、まぁ、短所もあるんだけど(にょほほほ)
ワンアクションで折りたためるというすばらしいギミックを
ぜひに見てもらいたいっス!
+Pino+
丈夫そうでいいなぁ。
本体が重いのと金額はともかくとして・・・(笑)
ワンアクションで折りたためるってスゴイ!
うちのホテル持込用の安物カートは毎回てこずるんだよねぇ。
いっつも2人して畳み方が分からなくなる。。。
+B級+
Pinoさま
頑丈かどうか、ここ大事だよね出展用のお道具類は。
えぇ、えぇ、マイブースに来てくれた方(たぶん出展者)には
もれなく見せびらかすことになろーかと思います。
(自分の作品じゃなく持ち物自慢ってとこが「あるある」でしょ。)
「多摩クラフトフェア」終了しました。
みなさま、どうもありがとうございました。
そしていつものことですが・・・
困難な搬入搬出(これが、これだけが問題点)、
実行委員のみなさんお疲れ様でした。
多摩クラフトは好天気に恵まれるイベントで
今年5回目ですがまだ1回も雨降ったことなし!
非常に強い“晴れ○”がついているようです。
まだまだ手ぶらでお散歩中の人が多く(犬連れ確率超高シ)、
まぁ 激安品を探していて不満そうな方も見かけますが・・・
お客様は年毎に増えています。
あきらかに冷やかしではなくこの手作りイベントを楽しみにしている
そんなお客様が増えてると思います。
集客数UPを目的にしているイベントではなくて、
手作りをひろめよう、楽しもうとする主催者さんの意図にそって
クラフト展が成長していってるところも好きなポイント。
ひろびろゆったり気分も気持ち良し!です。
「三茶アート楽市」
本日15日は原則中止となりました。
(雨対策可能な人は出展できます。)
この雨風での出展は厳しいと判断し創感堂は欠席します。
明日は天気が回復しますように・・・
貴重なフリー1日をムダにしないために
いろいろとやっております。
むふぅ。。。
面白い画像とれたから思わずUPしてみた。
(遊んでるワケじゃないです。まじで。まじで。)
[comment]
+カミコ+
あぁ〜小さくなってくぐりたい♪
そしてあんよを触りたい〜w
+B級+
どうぞ、どうぞ〜。
やつは脇近くに石巻貝がいてもまぁっ〜たく気づかないので
小さくなれば脚・腹触り放題です。
10/16の「三茶アート楽市」終了しました。
多くのお客様にお越しいただきまして本当にありがとうございます。
1日だけでも(たとえ暑くても)開催できて良かった!
アート楽市は毎年楽しみにしてるイベントなので
両日とも中止になったらかな〜り凹むことろでした。
それにしても、いやぁ〜 暑かった!
“帰ってきちゃったよ猛暑日”が、久しぶりで
秋太りしよーかという体にはこたえました。
日焼けも・・・考えないことにしよう・・・。
出展希望者が増えていて、競争率がUPしてるそうで。
来年も参加できるように、新生物つくりに励みたいと思います。
10数年のお付き合いとなるジュウニノマキ(十二の巻)。
この夏、日光浴具合を失敗しまして葉焼けさせてしまいました。
すまなかった・・・。
お詫びに新規独立鉢で親子別に植えてみました。
もともとはチビオブジェ扱いの商品(雑貨扱い)で
ショットグラスにいれて売られていました。
植物なのに無機物工場製品と同等ってなんだかなぁ〜。
なーんにもしてない割には
ゆっくり大きくなりーの、
子株つくりーの、
そしてまた大きくなりーの・・・と
手間いらずでじっくりと成長が楽しめる優良植物です。
増殖しております。
ほかにも、削ったり、ぬったり、穴開けたり、
いろいろやっております。o^-^o
・・・11月・・・
2011.11.04関内ホール1日オープンデー
11/3「関内ホール手作りアート市」終了しました。
お越しくださったみなさま、ありがとうございました。
秋晴れ・・・という天気ではありませんでしたが、
強烈な日差しのない曇天下で、寒くもなく暑くもなく。
ぴったりな気温+ほぼ無風の中での出展となりました。
ε-(´。`*)ホッ 日焼けの心配、なかった〜よ。
川崎のお隣、ヨコハマという場所ですし、気合も緊張もなく、
のんびりまったり出展して楽しんでおります。
馬車道まつりの一環として開催されるため来場者は多いですし、
興味を持って楽しんでくださる方もいらっしゃっいます。
が、通すがりの方も当然多いということで・・・
出展者にとっては向き不向きのあるイベントですにゃっ!=^^=
(ハイ、ネコ化していうてみた。)
今回で2回目。
2度あることは3度あると申しまして・・・
来年も(手作り市を)ぜひ開催していただきたいと思います。
11/5,6 「あつぎアート楽市」終了しました。
みなさま、ありがとうございました。
1日目は晴天で暑いくらい。
延期の鮎祭り花火大会もあってか、お客様の出足も上々で
活気があってイイ感じでした。
で、2日目は雨。
初めての雨天会場で、今回は地下ブースでの出展。
雨・風の心配はいっさいない場所です。
でも、
初めての場所+会場が2箇所に別れるためお客様は少なめ。
(少なめ・・・といいますか、人がいない状態といいますか)
例の「出展者同士の友好が深まる時間」を
たっぷりすごしてまいりました。(^-^;)
今回でアート楽市は3回目。
これを目的にきてくださるお客様も増えてきました。
大道芸の方々との距離が近く、駅からもすぐで
他の場所にはない好条件がそろっていると思います。
雨天時でもテントなしで濡れずに開催できる屋外イベントは貴重!
ぜひ来年も参加したいと思います。
実行委員の方々が初の雨開催のため何度も地下視察されたり、
地下会場へお客様の呼び込みをしてくださっていたとか。
2階と地下とに分かれて何時も以上に大変だったと思います。
ほんとうにお疲れ様でした。
吸盤タイプの頭デッカシリーズが心細く...絶滅の危機。
復活増産(1種×50ヶめどに)スタート!
ももっち、大仏くん 完了。
(胴体部以降の作業は相方さまなのです。よろしくお願いします。)
ひげじぃのパーツ作って・・・その後、乙姫もいっとこう。
ずぇ〜んぶできたら新作になだれこむつもりです。
「静岡ストリートフェスティバル」終了しました。
悪天候のため今年は日曜日1日だけの開催となりました。
ちょっと残念。
日曜日は風は強いものの雨の心配もなくのんびりと出展できました。
みなさま本当にありがとうございました!
来年もぜひ参加したいと思います。
11/26,27に八戸で開催された「はっち市」。
第1回目にもかかわらず多くの来場者で賑わいました。
お越しくださったみなさまどうもありがとうございました。
お客様の関心度の高さに驚き!
クラフト市になじみのない方も多いようで、
「さっきここにあったのは・・・ないんですか?」
「あぁ、見たときに買っておけばよかった・・・」
という声もチラホラ。
手作り作品は、人気のもの、あるいは1点ものはぴぴっときた時に
即買いしないとなくなるんですよね・・・
みなさんそれぞれ楽しんでいる、そんな活気ある2日間の市でした。
実行委員やお手伝いの方々もおつかれさまでした。
出展者にも親切にお気遣いくださりありがとうございました。
来年以降も続いていってほしいイベントです。
・・・12月・・・
2011.12.11頭デッカ頭デッカ(吸盤シリーズ)の新種3生物、
生んどきました。
50ヶずつ、いっときました。
来春デビュー予定です。
[comment]
+ちか+
わぁい!新種が生まれたんですねぇ!
早く見たいなぁ☆来年が楽しみでっすぅ☆☆☆
来年の秋の小岩井にも是非連れて来てくださいね!!!
早く会いたいです。
待ち遠しくて首が長ぁくなりそうです(heart)
+B級+
ちかさん、こんにちは〜。
いつもありがとうございます。
来年の夏から秋に向けてせっせせっせと生んどきます!(^^)
小岩井、私も待ち遠しくて・・・首長姿でお会いするかも。
諸所の事情でブログ移転しようと画策しております。
ほぼ、もくろみが達せそうなのでここにお知らせを。
---------------------------------------
来年1月からseesaaブログへ移転します。
詳細アドレスは後日記載予定。
---------------------------------------
旧ログ(ここアサヒネットのログ)を頂いたコメントも含めて
まとめる作業をずっとしております。内職状態。
アサヒネットはログさえ書き出してくれない・・・ブツブツ!
ずぇんぶ手作業でお引越しっすよ。
ついでにウパカテゴリを別サイトにしました。
最近のチビタマ・クロキチを見たい方はGo!
「日々生物」
http://hibi-seibutsu.seesaa.net/
「にゃんきち」と名乗っている怪しい輩はb級こと、わたしです。
こちらもどうぞご贔屓に、ヨロシクお願いします (^^)
メリー・クリスマス!
先日、スマホ持ちになりました。覚悟の大散財。
この3連休でアプリ設定しまくりました。
面白いやん。いろいろできるやん。
スマホって 「超、楽しっーーー!」 やん。
ただし、バッテリーがぜんぜんあかん...持ちません。
びっくりするくらい減る。
アプリでちょっっっと遊んでるとみるみる低下。
壊れてんのかと思うくらい。
噂どおり、カキコミとおりバッテリーがネックかな。
そんなところも昔むかしのPCみたいで面白いんですけどね。
タスク消したり、キャッシュクリアしたり。
ある意味、高価な楽しめるおもちゃですよ〜。
携帯にはもどれません。大満足♪
もうすぐ新年カウントダウンが始まりますね〜。
来年もどうぞよろしくお願いします。