・・・1月・・・
2008.01.08おめでとうございます
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
この年末年始はゆっくりと、
休日を満喫しました。スタート好調です。
うかれついでに、休日間の出来事など
メモ程度に列記してみました。
・南伊豆で今年初の夢心地を味わう
・贅沢な食事の過剰摂取からくる体重増加に、慄く
・本2冊、3日で読破。休みって最高!満足
・事務所のPCがネットにつながらないアクシデントで一気に現実にもどる
・携帯ついに購入。大散財でイタい・・・。
画像は年賀状の「電ネズ」ピカピカバージョンです。
コンセントに差し込んだらちょっとだけ光る、
そんな役にたたない家電の一種です。
だんだんと、徐々に年度末に向かって、
追い詰められた状況がせまって来ております。
実に厳しい気分なのです。
残っていたお正月用の鳴門金時(貰い物)で
スイートポテトなど。
いつものごとく自分たち用だから、適当にちゃっちゃと。
鍋ひとつ、30分以内で作るのしかできませんし。
見た目は全く無視の方向でよろしく。<相方さま
それでなんだか妙なスイッチ入りまして、
丹波黒(これも貰い物)煮てみようかと思い立つ。
こんな寒くて天候の悪い日には、
トロトロと煮炊き込む作業がピッタリ。
あずきも煮るかなぁ。あんこ苦手だから、
超超微糖で豆っぽく仕上げるかな。
そうだ!
酒かす入りロールケーキにあずき、いけるかも。
来週の休日課題にしよう。これ。
ボックス作ってみた!
アクリル板・宇宙生物取り外し可能。
思ったより出来が良いからUPしてみた。
今年の活動予定が入りました。
応募書類もそれぞれ届きまして、
いくつか申し込みも済ませました。
2008年版申込控えファイルも完成です。
魚を漬けて、たまねぎも漬けたあとの粕床。
たまねぎから水分が出るという事を、
すっかり忘れていて、粕床大ピンチ!
とりあえず空炒りしてみたけど、
どうするかなぁ・・・。
酒臭はわずかになっちゃったけど、
旨み成分ぎっしりで美味げな香放ってますし。
できれば残さずがっつり食べられるようなものにしたい。
とりあえず所用でお出かけしてまいります。
先ほどのつづきをば。
クッキーにしてみた。
見た目に反してミソ風味で、
砂糖いっさいなし。(お酒に合いそう〜♪)
粕のおかげでちょっとしっとり系。
クッキーって粘土に通じるものがありますな。
焼いてる間に時間ができたので、
先週つくった「あずき」の残りでババロアを。
で、いつものように「リンゴのワイン漬け」。
適当に作ったら大量にできてしまった。
2人で食べきるのにどれだけかかるんだろ。
・・・2月・・・
2008.02.03補強パーツ・雪と甘酒
ミニ椅子の「背もたれ」がどうも上手く固定できていなくて、
試行錯誤のすえ、私なりのパーツを作った。
昨年からの課題がひとつクリアできて一息つけた。
日常にあふれかえってる物のなにげない部分にも
それぞれ工夫されて技術があるんだなと改めて思った。
しんしんと。
こんなに寒い日には甘酒を。
これで頂いた酒粕、すべて食べちゃいました。
ごちそうさまです!
めずらしく雪の多い冬ですな。
明日、早朝から移動して静岡へ。
雪が非常に気になります。
東名高速ですけど、「御殿場」あたりが恐ろしい。
寒い中、駿府匠宿でのアートマーケット屋外出展に
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
実は新作がまったく「無い」状態だったため、
案内ハガキを誰にも送らず、こっそりと出展するつもりでした。
(いや、サイトの活動情報にのせてましたけども。)
そんな怠惰な状態にもかかわらず、
「来ましたよ〜」とわざわざ調べて、
お立ち寄り下さるお客様が何組かいらっしゃって、
驚きとともに深く感謝しております。
ありがたいことです!
今年の出展活動を良い雰囲気で始動することができました。
さて、今後の出展にに向けて制作にはげみますぞ。
おぉ−−−!
むふふ・・・。むふふ・・・。
実は コンサートへ行くのですよ、明日。
口元のニヤケ具合が収まりませんですよ。
復活から1年。長かった〜。日本って遠いんですね。
私が自力でコンサートへ行ける状態になった時には
活動休止から噂どおり解散してしまって、
もう生の3人そろった姿が見れないのだと
諦めていたのですけども。
そして そんな自分を慰めるべく、
ソロコンサートに行ったりしていたわけなんですけども。
DVDでセルビデオで眺めてみたりしていたんですけども。
でもやっぱり見たい思いは募るわけなんですけども。
むふふ・・・。むふふ・・・。
生きてて良かったですよ!
今夜、眠れるでしょうか・・・。
感動に打ち震えてまいりました。
この目で見て、この耳で聞けて、全身で味わってきました。
ずっとずっと待ち望んでいたことが現実になった高揚感と共に。
音楽のパワーにすべてもってかれた感じ!
すごかった。
チケット取れてほんとよかった。
そして、一夜明けての今日、
ポリスのこんなコンサートは2度と(日本では)ないんだろなぁ
という喪失感。
朝から普通に出社してほどほどに仕事してますが、
なんだか虚脱感にないなまれて、現実味がありません。
気持ちの高低さに自分でついていけてないようです。
終わってもた・・・。(←関西弁でお願いします。)
「イチゴのチョコがけ」
ビターなチョコをできる限り薄〜くかけ、
表面をパリパリにする方がおいしいです。
もともと、カロリーを控えめにしようと
チョコ減らすために作ったんですけど、
口に合うようで、毎年リクエストが入ります。
簡単に作れるのに、もったいつけて年1回バレンタイン限定です。
相方のポリシャス(右画像)が最近元気がなくて、
下葉が黄色くなってきてしまった。
根腐れしてる可能性が強い。
本当はもっと暖かくなってから植え替えるほうがいいけど...
枯れるかもしれへんちゅうのに、
そんな悠長なこと言うてられへん!
切り戻し・剪定に強いらしい(ググッた)ので
思いっきりよく外科手術。
ぶった切った枝茎は水に漬けて発根待ちに。
わさわさとポリシャス林になるといいなぁ。
出展参加登録用に画像を準備した。
サイズ調整がどうしてもうまくいかない。
他の作品で登録し、この子達はボツ。
自分の中の思い入れを捨てきれなくてここに載っけとく。
・・・3月・・・
2008.03.09イスモドキ
昨年から挫折して頓挫して・・・を繰り返した、
「チューリップ」がついに完成!
この「手」部分がぜんぜんダメで、
ボツパーツが2組もできてしまった。
材料もったいないけど、しょうがない。
隣の「炎」もリニューアル。
「ぐるぐる」は現在、分解中です。
あと2台(2体?)は作るぜ!
大晦日に作った、「緑茶酒」と「コーヒー酒」ができました。
おいしい。
緑茶・・・はかなり濃厚で「酒」というより「薬」に近いです。f(^_^;)
大切にちびちび飲もう。
で、写真手前のものは例の「玉葱の粕漬け」。
思ったような飴色にならないし、水分出まくりで、
やばいかも とビビリながら開封しましたら、
なんだか旨げな匂い。
勇気をだしてちびっとかじってみたら
『げらうま〜!』
相方も最初しぶしぶ手ぇだしたのに
一口食べた後、がんがん食しておりました。
酒粕ってすごいぞ。
サイト&ブログに酒粕称賛人多いけど
今回の件で、激しく同意します。
いや、まじで酒粕ってすごい。
「華厳の滝」「那智の滝」は期待しすぎて
いまいちピンとこなかった(えっ?これ?って感じ)のですが、
「袋田の滝」はあまりの迫力に変なスイッチが入ったことを
よく覚えています。
で、今回も変なスイッチ入りましてテンション上がりました。
2回目なのに。すてきだ。
確実に20時すぎると思われ。
お腹すいてきました・・・。
昨日作った「かんぱんクッキー」食べたい。
ミニ椅子のグルグル。
手もがれて、色も塗ってもらえてなかったり、
ヤスリで剥ぎ取られてるところあったりと悲惨な状態。
悪い、もうちょっと待ってて。
5色つくった。わーーーい。
・・・4月・・・
2008.04.01桜三昧
3/29,30 「伊豆高原桜まつり」
お越しくださった皆様、どうもありがとうございました。
久しくお会いしていなかった方々と話ができたり、
思っても見なかった方とお会いできたりと、
うれしい驚きがたくさんあった2日間でした。
桜も満開で、花見もできて。心の贅沢。
おいしい物もたくさん食べたから、身体にも贅沢。
今年、2度目の伊豆満喫です。
「ありまサイダー」
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
行って、遊んで、飲んでみるべし!
(有馬温泉に行ってきました。)
空き時間があるのに、勉強せず・・・。
新作もパッとしないし、
頓挫した作りかけのやつは打開策がことごとくダメで、
めげる・・・。
これでは結果がだせないよ〜。
ナスさんの個展へ。
のんびりとさわやかで、良いムード。
そして、
うれしいプラスアルファ‘生絵’入手しました。
「春なのだ!」
と、いうことで植物たちの植え替えやら追肥やら。
ついで新しい子を5個ばかり購入。
一株が嘘みたいなお値段。なんでだろ?
とても元気な子達なのに。
成長が楽しみ。
「はこ宇宙」できました。
樹脂のロケットの中にも星が入ってます。
「清水アート・クラフトフェア」にお越しくださった皆様、
どうもありがとうございました。
天気もまずまずで、楽しく出展できました。
新作を含め、いろんな作品が品薄状態になり、
うれしい悲鳴をあげております。
ありがたいことです。
今週末の群馬に向けて、
途中で置いてある作品を急遽、完成させています。
冬場にさぼっていた「つけ」が一気にきた感じ、
わかり易く言いますと、
夏休み最後の1週間ってな気分です。
新作「牛がら貯金箱兄弟(姉弟)」
弟が小さくてえらい時間かかってしまった。
最低でも3頭にしたい。
兄を作ろう。
群馬の森クラフトフェアにお越しくださった皆様、
どうもありがとうございました。
おかげさまで今年も楽しく出展できました。
ここのゆったりとした雰囲気が好きです。
久しぶりのお客様ともお話できて、
おまけに楽しみしていただいているようで、
出展できてよかった!といつも思います。
来年も新作もって行きますよ〜。
そして
実行委員の方々、お疲れ様です。
今年もお世話になりました。
ありがとうございます。
来年もぜひ参加させてください。
これからもどうぞよろしくお願いします。
・・・5月・・・
2008.05.01ピレア追加
またやってしまった。
この葉っぱの模様がかわいい。素敵だ。
肥料と忌避剤持ってレジに行ったとき、
目が合ってしまった。
でも、でも、
自販機のジュース代で買えるって罠だと思う。
あの、お店は危険地帯に指定しとこ。
うら、日々制作に励んでおります。
「スケキヨ」の手みたいだけど。
*スケキヨ(佐清):犬神家の一族
分解バラバラ、ハゲハゲにした
「ぐるぐるイス」できました。
他の2ヶともこれでバランスとれたと思う。
本日の葉山・森山神社のはっぴークラフトは、
雨天で創感堂は出展を見合わせました。
残念。
楽しみにしてくださっていたお客様、
申し訳ありません。ごめんなさい。
雨がだんだんひどくなりそう(予報も雨)で、
朝7時くらいに神社へ行って、
実行委員の方に挨拶だけして戻ってきました。
クラフトのときは決行してたなぁとか思ったりして
罪悪感にさいなまれております。
罪滅ぼしで「はこ宇宙」量産中。
のつもりが「同じスタイルにしない、
どこかちょろっと違うようにしよう」と決めたから、
むむむ・・・。
アイデアもなくなるし、思うほど進みません。
寒い〜。
コタツ布団洗いに出しちゃったから、
家にある暖かそうなものでくるまり防寒する。
5月なのに。
「つるがクラフトマーケット2008」
終了し、無事帰りました。
天気も良く(2日目ちょっと風が強かったですが)、
屋外ならではの自由さを満喫してまいりました。
お客様、出展者のみなさん、どうもありがとうございました!
楽しかったです。
行ったことのない村の話、パトカーの話、
名産の秘密の話、などなど忘れられない話がいっぱい。
脱日常になりました。
多くの方々と来年のお約束もしました。
ぜひ「つるが」で再会できますように。
※画像は「気比神宮」。
歴史の重厚さ+緑に赤のコントラストが美しい場所です。
切れないハサミほどイラつくものはないっ!
子供のころ、近所に砥ぎ屋さんが来ていました。
わざわざ電話して来てもらうのではなく、
その地区あたりはこの日、この地区にはこの日と
流しスタイルで刃物を砥いでくれる職人さんが来ていて、
近所の人たちが代わる代わる玄関口まで案内して行って
庭先で砥いでもらってた記憶があります。
出刃とか菜切の包丁、握り鋏や裁ち鋏、
うちは祖母もいるので、だいたい×2本で出していたと思う。
職人さんのヨコでピカピカになる刃物を見ているのが好きで、
完成した直後の試し切りもスパっと爽快だった。
大切な道具を長く使えて、とても良いシステムだけど、
世の中の情勢に合わなくなって廃れてしまったんだろうな。
・・・6月・・・
2008.06.01植物
晴れ間に植物の手入れなどを。
折鶴ランを地植えにしたり、紅カナメを隙いてみたり。
もうすぐ梅雨入りするからそのためにも
今のうちに植物のご機嫌伺い。
それにしても、
植物の生命力はすばらしい!
猫の額ほどもないような、やせた土でも
水と空気で成長する。
‘室内飼い’の熊童子も気づけば
こんな大きな株になってた。
すべての子達、まだまだ大きくなって欲しい。
「くらふてぃあ杜の市」
心配していた雨に中断されることなく、
無事2日間とも出展することができました。
いや〜ほんと楽しかったです。
いろんな方々と再会できましたし、
(とてもとても久方ぶりの再会!)
新しい人とも接点ができて、
また再会する楽しみが増えました。
それにしても、
駒ヶ根のお客様は目が肥えてる人が多くて緊張します。
私が忘れているようなことでもよく覚えてくださってますし。
「鍼灸治療」受けてる感じで、ちょっと特別です。
新作の反応が良くてひと安心しました。
次の出展に向けて補充も兼ねて作らねば。やる気up。
それもこれも、皆々様のお陰です。
どうもありがとうございました。
来年も出展できるといいなぁ〜。
事務所(会社)の複合機をひょんなことで
新しいものにリース組み換えした。
出力スピードくらいしか差がないと思ってたら、
(表示画面がカラーになったくらいしか
営業マンも言わなかったし、)
期待せずに画像読み込んだところ、
まぁ、なんておキレイなこと。
薄い紙の影までくっきりはっきり読みとる。
スキャナーの読み取り能力までアップしていた。
メーカーの進歩ってすごいんだなと思った。
「ピ」制作。
宇宙生物「ピー君」のポケット部。
描かないといけない図面が・・・。
やる気にならず・・・。
ズルズルすごしてしまった。
明日はやるぞ!
明日からは。
新しいタイプのストラップ!
「うら」から生み出されてきました。
しょりしょり削って仕上に入ってます。
うぅむ。
残り時間少なくなってまいりました。
間に合うかなぁ。
駒ヶ根で完売した「ミニボトル」タイプ。
夏のイベントに向けて「うら」が量産しております。
そして、また私は仕上げ担当。
ワイヤーねじねじで指先が多少痛いのでございます。
夏のイベントでも喜んでもらえるでしょうか。
新作(前にも載せましたが)
自立する粘土製カエル。カプセル入り。
ころころ転がる姿が宇宙遊泳してるみたいで
「宇宙カエル」と命名。
ほんとはこれを入れておくための
母体カエル作る予定でしたが
できそうにないから明日このコたちだけ
持って行くことにしました。
私としてはピンク色のカエル(肉カエル)がGood。
6/28 「むいから市」にお越しくださった皆様、
どうもありがとうございました!
奇跡の晴れ間で無事開催できましたね〜。
実行委員や開催の準備してくださっている方々の
祈りが届いたのだと思います。(^ ^)v
地元のお祭りぽくって、手作り感いっぱいで、
主催者さんの思いのこもった暖かいイベントでした。
良かったですよ〜。楽しかったです。
広島焼きおいしかったし、サックスの演奏すばらしかったし。
作品も何かに偏ることなく、均等にお買い上げいただけたことも
うれしい要因ですな。
1年に1回くらいのペースで定期出展したいです。
・・・7月・・・
2008.07.02風鈴短冊
もうすぐ鰺ヶ沢だと思うと、
そろそろ眠れなくなってきております。
ザワザワウキウキしまして。子供か。
まりちゃん風鈴がいくつか巣立っていったので
今回新規に生まれました。<うら−制作。
あと、「はぜどん」と「惑星さん」が新規に登場。
(デカいんですけどぉ。)
そんな風鈴シリーズの短冊作り。
見た目は大事よ、ということで透け感だそうとトレペ使用。
トレペだけはいっぱいあるよなぁ。
近頃データ納品でとんと出力しなくなったし。
時代の推移をトレペに感じる。
・・・そんなパーツ制作してます。
シール作ってみた(2cm角サイズ)。
いろいろと。
こんな作業ってすぐ時間がたつ。楽しい。
とりあえず鰺ヶ沢に持っていって、
ペタペタ貼ってみよー。
「C-POINT」にお越しくださった皆様
ありがとうございました。
平面や立体の生き物たちを連れ帰ってくださった方々、
本当にありがとうございます。
それぞれの<生き物たち>が少しでも皆さんの
楽しくなるような気持ちにさせるお手伝いができればと
願っています。
しっかりお役にたつのだよ〜。
それにしても、他の作家さんのパワーに圧倒される。
思いのこもった作品からは強烈なエネルギーが出てる。
暑さとそのビシビシ伝わる刺激を全身で感じまして、
こちらに戻ってからいろいろと考えてみたり。
鰺ヶ沢の出展は創感堂の活動にとっても、
渇をいれられるような、刺激を受けるイベントのひとつだと
改めて思いました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
さて、ボチボチ仕上げに入ろうかなと思い立って
モデリングペースト塗ってみた。
白っ!
相方はペースト派で、私はライト派。
なんといいますか、この砂っぽいザラッとした感じとか、
コテ塗りっぽいところがエエです。
ペーストよりライトの方が角がぽってりした感じになるような。
筆で塗るとライトはもろもろと筆にくっつくから、
私はバターナイフ使用です。
マウスがボロボロになった。(右)
塗装がはがれて、やたらあちらこちらにキラキラがくっつく。
ムッキーッ!
新しいマウス(左)を買ったら、光学式のやつで
机上と相性が悪くてカーソルが飛ぶ。
またまた ムッキーッ!!
そうだった。
前のはそれを考慮してレーザーにしたんだった。
新規のは、形、大きさ、クリックの感触と音が
気に入ったんだけど、光学式かレーザーかなんて忘れてた。
しょうがない、マウスパッド買おう。
CADにはマウス必需品で(作業中、ほとんど握り締めてる。)
効率にすごく影響がでるものなんだけど、消耗品。
ショップにはサイクルが早くて在庫ない場合が多いし。
大切に永く使うタイプの道具じゃない。残念だけど。
しばらくは、この光学式のやつとお付き合いしよう。
「象」
うら−が燃え尽き症候群になっております。
ひょっとして暑さにやられているのかもしれません。
挫折感と虚脱感で、何事も手がつかない・・・。
嘘だ。
制作してないところはあってる。
原因は読書。乱読型の。
まず。
「ありふれた死因」 著:芦川澄子
缶詰の話を再読したくて、そして、どうしても手元に欲しくて
全作品集がでた(初版)ことはアマゾンでチェック済みで
でも単行だと文庫3冊買えるよな とか思いつつ
いつでるとも知れない文庫が待てなくて −購入。
即読み。すばらしい。
「何回も読めるミステリーは少ない」と中にあるけど
私もそう思う。全作品とも後から反芻して楽しめる。
あとは「秘密」 作:清水玲子 5巻でることを祝して
1〜4巻読んだら止まらなくなって
めぼしい清水作品読んでみたり
ドラマ81ダイバー終わってしまって、将棋マンガ読みたくて
「月下の棋士」全巻読んでたら
能條作品の名作「哭きの竜」読みたくなって
外伝含めて読んでみたり
星新一読んで小松左京読んで山岸涼子読んで
あっマスター・キートン久しぶりに読むかな、かんべむさし、999
マンガ・本 ひっくるめての読書三昧。
・・・8月・・・
2008.08.05***
欲しくて欲しくて、ついに手に入れました。
マキタのボール盤。
う・れ・し・いぃ〜。
これでまた、
CAD家業に励まないといけなくなったんですけど。
にしても
洋服も買わず、化粧品も買わず、アクセサリーも買わず、
エ−ガも見ないし、スウィーツにも興味がない、
世の「女性」とよばれる方々とのキョリがひらいていくよーな・・・。
まっ、よしとしておこう。「これでいいのだ。」
(ご冥福をお祈りします。寂しい。)
モイデリングペースト塗ってから、
各種パーツを作りあげまして。
内部のちょっとした「仕掛け」もできた。
(これに時間ごっつ掛かった。泣)
あとは微調整と組み立てのみ!
今晩でも組み上げてみよう〜♪
楽しみだなぁ。
暑い!
屋外の植物たちはとても元気で、特にオリヅルランには
すべての状況が快適らしくジャングル化してる。
なんとかせねば。明日にでもやっつけとくかな、暑いけど。
室内飼いの植物たちにはそれなりに厳しいらしい。
うん、日中誰もいない室内の温度は想像もしたくないから
気持ちは良くわかるよ。
でもポトスは元気。
葉っぱ1枚からここまで成長。
いつも思うけど植物の生命力はすさまじい。
そして、「キング室内飼い(我が家の中で)」=ウーパカも
暑さに食欲減退ぎみ。ファンだけだとダメらしい。
クーラー高いし・・・でエアー投入。
ブクブクしてご機嫌とりしております。
これで乗り切っておくれ〜。
「スチ」にするか、「スタイロ」にするか、さて。
軽さを重視して、発泡スチロールにする。
新作の母体部分ですな。動くやつの。
(左長方形のものがスタイロホーム)
高さ約70cm。
ヨコに2Lのペットボトル置いてみた。
運べるかな、これ。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
さまざまな人たちに感謝します。
佐渡 最高!
小木 大好き!
「アースセレブレーション」万歳!
来年も行きます。
佐渡の熱狂から覚めきらない心持で放心脱力状態。
そして一方は現実のあれやこれやと
様々な事象が起きるという具合。
自分の中でうまくバランスがとれない。
これは噂に聞く、「負荷が掛かる」というやつでは。
ストレスで激痩せなんてアリかも。ふっふっふっ。
しかし。
何故か食欲は普通・・・というより旺盛。
健康状態もすこぶる良好。
あれ?あれ?
・・・9月・・・
2008.09.04電車
所用で奈良にぱぱっと行って帰ってきた。
久しぶりに電車利用。
新幹線の「のぞみ」が、
実家のローカル駅に停車する各停の本数より多いことに驚いた。
アレ、運転席からだと前の新幹線のおしりが
見えてるんじゃないだろうか?
「のぞみ」の止まらない駅利用だと
通過する列車にうんざりすると思う。通過待ちも長そう。
そして幼い頃から慣れ親しんだ近鉄電車は
相変わらず良い意味で田舎線だった。
乗ったときの"ゆれ″にホッとする。
新車両になってるはずなのに、あの雰囲気は同じで嬉しい。
近鉄に乗った瞬間に「あぁ、帰ってきたんだな」と思う。
杉木立の中に建つ姿が重厚で美しい。
長い歴史の中で脈々と続く多くの人の「思い」で
朽ち果てることなく現存している。
自然と調和して。
お越しくださった皆様どうもありがとうございました。
心配していた雨にもほとんど悩まされることも無く、
無事に終了しました。
のんびり・ゆったりした時間をすごしましたよ。
心と体の休日満喫。
(羽黒山、超Good!2500弱の階段、万歳!)
ありがとうございました・・・合掌 ( -人-)
「CRAFT市2008」にお越しくださった皆様、
どうもありがとうございました。
晴れましたね〜♪
2日間ともまったく雨の心配することなく、
木漏れ日の中で、新鮮な空気をめいっぱい吸いながら
"めっさ楽しく"出展できました。
いと ありがたし。
小岩井はもう秋の様相で、暑くもなく、寒くもなく、
屋外出展では最高のコンディションでの出展となりました。
天候のお陰なのか、宣伝の効果なのか、
来場者が多かったように思いますが、どうなんでしょ。
(土曜の朝っぱらから駐車場が満杯になってましたよ。)
懐かしいお客様、新しいお客様、
みなさんと出会えたことに感謝します!
そしてスタッフの皆様、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
大阪、奈良と駆け足ですごしておりました。
・ご馳走尽くし、で、関西の味付けに満足。
・ジンベェ、かわええ。2頭もいるし。
・近くの温泉(ほんまもん)が思った以上にグっ!
・なんか兄弟・姉妹って、おもしろい。
奈良は朝・夕にぐっと気温が下がって、
空気が潤って涼しいですよ。
もうすぐ稲刈りの季節。
秋ですなぁ〜。
「さんすけ」と呼びます。三角スケールを。
必需品。
全部で7本くらい、いや、もっとあるかも。
そんなにいらないのに、なんかつい買ってしまって、
気づいたら・・・増えてた。
でも、良く使うのは右側の青スケで
他のスケールの出番はあまりない。
メモリが白くて私は見やすい。
同じもの買っとくかな、磨り減って剥げてきたし。
(他のものはどうするって自分で突っ込んどこう。)
・・・10月・・・
2008.10.02ペンキ塗りとか、準備したりとか
「うら−」が使っている自作タナを分捕りまして、
さくっとペンキ塗って完成。
アート・イン・ナガハマでは壁面を有効に使おう
ということで、平棚の初登場です。
ナスさんの個展へ行ってきた!
『ナスマサタカーコテン【のりものプップー】』
http://www.kalokalohouse.net/kaloindex.html
KALOKALO HOUSEにて
やっぱりナスさんはすごい人。
作品に一時にせよ囲ませて、幸せな暖かい気持ちになれた。
なんか見てるだけなのに作品から音楽聞こえてきたり、
空間がぐぐっと開けたりする、不思議な感覚が味わえる。
ものすごぉ−−−く気に入った絵(というか平面の樹脂作品)が
あったんだけど予算オーバーで泣く泣くあきらめた。
きっと次の時にはもういないんだろなぁ。
ちょっと悲しいけど仕方ない。
その後、最近のお気に入り場所「横須賀美術館」へ。
「ライオネル・ファイニンガー」展を観た。
雑誌の挿絵や風刺画の方が油絵より良い印象で、
これは私の好みだけの感想。
あと「木のおもちゃ」に目を奪われまして、かなり佇んでたかな。
気持ちも天気も良くて充実した1日を終えるハズが
1本の電話で、台無しになった。
ちっ!大したことでもないのに急遽会社へ行くことに。
夕方5時から出勤て・・・。
すべて終わって8時半。
明日は2時に起きてナガハマまで行くというのに、
寝る時間あるんだろうか。
幸せな気分からむりやり現実に戻されて、
目まぐるしい1日だった。疲れた〜。
「アート・イン・ナガハマ2008」
ありがとうございました。
もうね、様々な人から心のこもったおもてなしをうけた
そんな2日間でした。
お客様からも、近隣の方々からも、
お世話してくださった実行委員の方たちからも。
感謝の気持ちでいっぱいなんですけど、
うまく表現できません。
来年も必ず出展したいと思います。
といいますか、
「出ちゃダメ」と主催者様側から言われない限りは
今後毎年行くつもりです。
どうぞよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回、あらゆる面でお世話になりました、
お店をここでご紹介させていただきます。
【蘭亭(らんてい)】 洋食・オムライス
滋賀県長浜市元浜町14-19
http://www.e-yoko.jp/shop/rantei/index.html
オムライス+ハンバーグはぜひ食べてみてください。
美味!デミグラスソースと卵の具合が絶妙です。
2日間、本当にありがとうございました。
来年また食べに行きます!
「ダブルたま」
ちびたま(たまは漢字で多摩と書く)は
ガラスに映っとりますが、
たぶんやつには見えてないと思われ。
ちっちゃいのに好奇心旺盛で、
なかなか度胸があるようだ。(・・・ケガが心配)
大きくなるんだぉ〜。
「クワッドうーぱか参上!」(4うーぱか)
こいつにも何も見えてないに違いない。
横のガラスと底に映って、4匹に。
しかし、
分身の術つかって増えても体積増えるだけで、
強そうになりませんな。
うーぱか戦隊は即刻却下。
エッジを削って洗っております。
なにげにチュルッと、おいしそう。
日間、楽しゅうございました。
多くの方々に御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
イス(もどき)君たちは
それぞれ新しい所に旅立ちました。
偶然に3体とも
世田谷地区にお住まいの方宅へとです。
良い方々に巡り合って、
幸せものだと嬉しく思います。
また新しく何体か作ろうかな。・・・そのうちに。
こないだの「三茶」で・・・
調子ぶっこいて、
大見得切ってしまって、
自ら逃げ場を失くしまして、
あせあせしながら作っております、
『宇宙生物の歩くバージョン』
脚のモーター部がなんとなく、それとなく出きました。
静岡のストフェスに間に合うんだろうか。
ウーパカが死んでしまった。
日常にウーパカがいるのがあたりまえだったから
空になってしまった水槽をつい覗き込んでは
どこかに隠れてるんじゃないかと探してしまう。
最後は苦しくなかっただろうか。
短い期間だったけどありがとう。
さようなら。
・・・11月・・・
2008.11.02ちば
南千葉へ行ってきた。
ちば、近っけ〜!
アクアライン乗って降りたら、はい、千葉県。
30分くらい。
お気に入りの宿できたし、
好きな場所もいっぱいできた。
山あり(低山だけど)海ありでポイント高い。
たぶん、また遊びに行くと思う。
いきなり寒いんでない?
扇風機かたづけまして、こたつだしました。
恒例の冬じたく。イエ〜。
その他こまごまと
・新しょうがを甘酢漬けにしてみたよ
・ブルーベリージャムでムース大量生産
・もらい糠で白菜簡単漬け・・・賭け気分
上記3点ともつぶつぶ亭ちささんからの賜り物が
メインとなっております。
どうもありがとう!
歩く宇宙生物、かなり順調に進むよ〜
とほくそ笑んでたらここにきて問題発生!
しかも、かなり根本的な大問題!
どうする。。。
モーターを強くするとボディとのサイズ調整が・・・
削れるところを徹底して削るか・・・
あぁ、いままでの作業また繰り返すのか・・・。
牛柄貯金箱できました。
3兄姉(あるいは妹)弟。
早速、相方に(作業を中断させて)
いかに眼鏡がチャーミングかと嬉々として説明しましたら、
「最低ロット10ヶやからね。」
と、スウィートなコメントを頂戴しました。
泣ける。
そろそろ寒くなってきたので
始めてみた「なんとか酒」作り。
昨年のコーヒー酒と緑茶酒がなかなかよかったので
調子にのってみましたですよ。
作って放置しておけば完成するってとこが
非常に良いですな。
出来上がるものがお酒っていうのも
エエです。
今回は知人のご自宅産のレモンで「レモン酒」と、
頂き物の赤唐辛子で「鷹の爪酒」。
レモン酒は2ヶ月後、鷹の爪酒は半年後で
どちらも2009年までお預けです。楽しみ。
ふははははっ!
昨日、完成しましたぞ、
「歩く宇宙生物 モヒカン鳥」が。
(寒くてボンドの乾きが悪いからがんがんにテーピング。)
なんとか静岡ストフェスに間に合った。
思えば、昨年のストフェスでお客さんに言われたんだった。
「歩くといいのにねぇ〜」って。
自分でも考えていたことを、いとも簡単に言われてしまって、
かなり必死にパーツ探して試して考え込んだ結果、形になった。
キッカケは大事だな。
精神的ゆとりかましてますけど、
実は動きがいまいち。
たぶんモーターと足回りのバランス、重量調整が出来てない。
ぎぎぎぎ・・・・って数歩動いては、
よよよ・・・って止まる・・・。
これはこれで面白いから今回はこれでいきます。
「Street Festival in シズオカ」
寒い中、お越しくださった皆様ありがとうございました。
今年も2日間ともしっかり晴れました〜。
お立ち寄りくださった方々に楽しんでもらえたでしょうか。
新作の反応が思った以上に良くて、
相方ともどもやる気になっております。
ストフェスのあの雰囲気、とても好きです。
ここでしかお会いできない方々にも久しぶりに会えて
また不思議なご縁もあって、
私の中で特別なイベントとなってます。
お客様、実行委員の方々に感謝!
来年の再会もお約束してきましたし、
また笑って見てもらえるような作品もっていきます。
やるぜっ。
今後とも末永くどうぞよろしくお願いします。
・・・12月・・・
2008.12.02開封
父からぶんどってきた「梅酒」を開封。
前回帰省したときにビンのまま車に乗っけて
我が家で静かに静かに見守って熟成。
おぉ・・・いい色。
うおぉぉ・・・いい香り。
「うっま〜」
ホワイトリカーだけじゃなくて、
いろいろブレンドしてる とのこと。
元酒のみの父(今は原則禁酒。原則。)らしく
甘さ控えめで私には最高の味です!
お父ちゃん、ありがとう。
空きビンもってくから、
来年もよろしく (*^.^*) コビこび
いい天気。ありがたいです。
お世話になってる酒屋さんから
ワインの入っていた木箱を貰った(ラッキー)ので
ペンキ塗り。
来週のボロ市出店で使う板もペンキ塗り。
どちらもそれなりの大きさで、気づいたら
「空間、狭っ!」
という事態に。
引っ掛けてひっくり返えしてって・・・
なんてことになったら笑えん。
自分の部屋なのに気ぃ使いまくり。
相方のセーター編みなおそうと解きかけたんだけど
ワタワタ飛んでくしゃみ連発、で、涙目。
そんな私の"すてきな休日"。
重さが必要なので、これはスタイロベース。
ざっざっとカットしてみた。
(静電気でそこいらじゅうに破片・粉末が飛翔。
えらいことになっている・・・あえて無視。)
これに石粉粘土とかペーストとか、
ゴテゴテどっさり付けていく。
あえて生物名は書かないけど特徴的な姿でバレバレかも。
マイブーム。
「大根の安直漬け」(命名)。
工房カランのかずえさん(料理上手)に
教えてもらったレシピを参考にして
1本まるまる使って漬ける、というかつっこんどくだけ。
いつものごとく超簡単!
おいしいし、手軽だし、なにより酒のアテにぴったり。
当分、続けます。
初参加のボロ市、無事に終了しました。
お越しくださった方、お買い上げくださった方、
どうもありがとうございました。
アート・クラフトイベントとは違う世界。
他の出ているお店もまったく違うジャンル。
「大丈夫なのか?2日間もつのか?超アウェーじゃね」と
とまどいつつ、ドキドキしつつ、ガタガタ震えながら(寒くて)
やっておりましたが、楽しいですな。
天気良かったし、食べ物が安くておいしいし、
浮いてる(そりゃ古道具屋さんとかが正統派のお祭りだから)
なりにお客さんとお話できたし、廻りの方々はベテランで
何の心配も問題もありませんでした。
はははは。
お祭り、サイコー!
来年も行きますよ〜。
これからもよろしくお願いします。
12月に入ったと思ったら、
怒涛のごとくあれやこれやとすることがありまして。
そして本日はまったりした1日を満喫。
暖かいし晴天だし静かだし(近隣の工場が休みのようで)
終日まったり。
ビールとかワインとか日本酒とか・・・♪
飲んで、寝ます。