・・・9月・・・
2004.09.10祝!B級創感堂
やりたかったことが、やっとできるようになった。
自分の中でプチ満足。
現在、くまメモホルダー大量生産中。
今日もやる気をだして鼻白ネコの青を大量生産。
どこか体の具合が悪い人のような手に。
赤粘土に水分を混ぜこんだ時の手は
さすがに撮る気がしません。
確実にクマ化進行中。
くまついでに、ヒヨコも大量生産。
↑「にょ〜ん」発生機
珍しく本業しました。(少し)
線引き稼業の職種では出力機が必需品なんですが、
CADの都合上デフォルトがA3のため、
2・3行のメモ書きを脳天気に出力すると
「にょ〜ん」とA3用紙がはきだされます。
帰ってきました。
テレビもなく、
(電波が届かないらしい)
携帯もつながらず、
(そりゃテレビもムリな所にドコモでつながる訳がない。)
仙人の境地で帰ってまいりました。
・・・温泉→飲んで食べる→寝る→温泉・・・
これはまさしく無限天国。
休日の分:1日目(18日)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実は「温泉」だけが目的ではなくて、
今回の最大の目的は山歩きなのだ。
まずは、茶臼岳(1578m)頂上めざし、
黒谷地と源太の森をぬけて、
八幡平山頂(1613m)に到着。
で、そこから藤七温泉まで歩いて下る
だいたい8km、3〜4時間のコースです。
「山登り」といっても、「登山」て感じじゃない。
登山する技術も道具もないので、
「ハイキング強」ってとこでしょうか。
今回は特にガレ場もないので恐くないし、疲れません。
くさり場、岩登り、アイスバーン、積雪はダメです。
(実は、かなり恐がり。足場が悪いと悲しくなる。)
休日の分:2日目(19日)
−−−−−−−−−−−−−−−−
雨、雨、雨、すごい雨風。
しょうがないから、急遽予定変更して
バスで出かけることに。
大沼温泉と後生掛温泉(写真)。
いやぁ〜いい湯だった。
温泉上がりのビールも上手いし。
(どこいっても結局飲む)
休日の分:3日目(20日)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
楽しい時間はすぐ過ぎますな。
移動距離が長い分、乗り物に乗っている時間も長い。
バス乗り継ぎ場所でこんなポスター発見。
へぇ、バスの日っすか。ぜんぜん知りませんでした。
(岩手限定ぽい=未確認)
と、いうことで盛岡まで1時間半ほどバスに乗ります。
↓このバス。横の停留所看板のかたむき具合が100点。
制作途中のかえるくんは、
両手おっぴろげてます。
ナスさんワールド、満喫してきました。
さっそくコレクション。
Newメンバーの「フラミンゾウ」と「コロロ!」
あぁ、もう。あぁ、もう・・・。
ころがりブタ。
やゃッ!
しっぽ、つけ忘れた。
本日、1件発送します。
メモホルダー92ヶ。
結婚式で使っていただけるとのことで、
とても光栄です。
「君たちちゃんと幸せを運ぶのだよ。」
・・・10月・・・
2004.10.01もうそろそろいいかな
フェルトアニマルは最初ネコのみだった。
それが、ヒツジ年の12月に
「来年の干支はないの?」
お客さん数人から言われた。
サルをつくってみた。
そしたら今度は
「他の干支はないの?十二支ぜんぶ買うよ」
と言われて、考えてもいないのに注文受けてしまった。
はりきって十二支作ってみた。
・・・結果、まだ私の手元にいます。
ずいぶん涼しくなってきた。
ということで、
そろそろフェルトアニマル作ろうかと思った。
十二支中の「とり」と「いぬ」
ただ今朝の五時前です。
いまからここ事務所を出て長浜に行ってきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あぁ…。
長浜は雨です。
とてもいい雰囲気なのに残念。
でもまだ出店中!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
終わりました。
長浜の皆さんや、わざわざ来て頂いたお客さまのお陰で
とても楽しい二日間になりました。
来年もぜひ出たい!
昨日の地震でおっこって、もげた (T_T)
Yahoo天気予報より
「暴風雨」って、あなた・・・。
しかもいくら「暴風」の表現難しくても
この雨書くやるきのなさはなんでしょう。
個人的には「壊れた傘」マークがいいです。
アート縁日にお越しくださった皆様
本当にありがとうございました。
雨の中わざわざ来ていただいて感謝してます。
お天気さえよければと ちょっと残念ですが
いい経験になりました。
来年の創感堂活動のための資料データが
またひとつ増えました。
『BigFatCat』
私は、知る人ぞ知る、完全無敵な
「英語ダメダメ日本じーん」なのに
この本だけは、この物語だけは、読みつづけてる。
どっちかといえば発刊を待ち望んで読んでる。
きっかけは「たかしまてつお」さんのファンで
『tt-web』から繋がったわけなのですが、
人の嗜好って妙なもんだなと。
「青空アートてん」はなんとか開催することができた。
来場してくださったお客様、また出店してくれたみなさんの
お陰だと思う。本当に感謝してもしきれない。
今は感覚がなまなましくて、自分の中の整理ができてないけど、
この経験は、へこんだぶんだけプラスにしよう。
めずらしく、まじめに、決意。
「三茶de大道芸」での出店が終了。
すべての雰囲気がとても良くて、
2日間の出店は楽しくて充実したものになりました。
お越しいただいたお客様、どうもありがとうございました。
主催者の方、ほんとうにおつかれさまでした。
・・・11月・・・
2004.11.05お勧めします!
やっと、本サイトup終了。
今回はリンクを充実させてみた。
「眠る人」−−うちに連れ帰ってからも安眠中。
の作者、「鈴木ちさ」さんのサイトがこちら、
「つぶつぶ亭」
眺めているだけで未知の世界が
じわじわ〜と、ひろがってきます。
ぜひ、時間をわすれて脳内トリップをお楽しみください!
ぜひ!!
今日は地元、とりわけ近近なチッタデッラで出店。
なんか落ち着く。
2日間のアート・メルカチーノ出店が終わりました。
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
チッタは超地元ということで、里帰りしたよ−な、
なんともいえない「安堵感」が私達にはあります。
それに、前向きに活動し始めたのも、
去年10月のチッタからなので
創感堂にとっては特別な場所なのです。
これからも他の予定と重ならない限り、
出店しつづけますよ〜。
『ポパイ食品工業(株)』とんかつ&フライソース
本日のお弁当。
きのう、頂いたソースをしっかりかけました。
実は私、「しょうゆ・ぽんず」党なので
ソースをほとんど使わない“エセ関西人”なのですが
これは、このソースはおいしい。
ソース使用する度合いが増しますな。
今夜のつまみは、「鎌倉山納豆」。
お世話になってる方からの差し入れ。
びっくりするくらい大粒で、
豆の味がしておいしかったです。
増田さん、ごちそうさまでした。
キャロットタワーの4階で出してます。
屋内だから雨風の心配ゼロ。
世田谷、不思議なところだな。
午後から津村邸訪問。
工房は、とても居心地のいい空間だった。
水槽には小さなエビとメダカが生息。
緑があって、生き物もいて、みんな楽しそう。
きれいな月と空の色。
(津村さん宅のベランダから)
↑ウラの酒屋さんがおまけでくれた。
今日はボジョレーヌーヴォーに敬意を表しビールなし。
いきなりワインだ。
食事の前になくなりそうな勢い。
あ−、確実に1本じゃたらない。
買い置きの赤ワインを続きで飲んで味の違いに驚く。
「小沢さ〜ん、若い、わかいよ〜。さわやかすぎるよ〜。」
はだかヒツジの団体さん。
久しぶりに原点にもどってヒツジ作ってみました。
久々にコンサート。
しかも、本日の会場は「ミューザ川崎」。
チャリで5分。近っ!楽っ!
できたてのホールなので今日が初入場だ。
いいホール。大変、気に入りました。
川崎の人は他の地区の方に自慢しましょ。
バスに乗って白布温泉に到着。
そこから新高湯温泉まで歩く。
ひとっこひとり、通る車1台もなし。
いつものことなんですが、
いい感じです。
思うに・・・。
紅葉の時期は観光客がすさまじいでしょう。
でも、今はこんな様子。
これはこれで季節が現れていて
好きな景色。
反対側の沢もすっきりしてて、
もうすぐ雪が積もるんだなと思うと
生えてる下草がけな気だ。
西吾妻山(部屋から)
瞬間、青空が見えた。
・・・12月・・・
2004.12.01ビバ、ネット!
計20冊くらいの中古文庫本を入手。
絶版本は、前は古本屋さんで探すしかなく、
めぐり合うチャンスがまれだったのが
最近はネットという便利なもののお陰で
日本全国の古本屋さんで検索、取り寄せできる。
金額も手ごろだし。
神田の古本屋は値段吊り上げすぎ。
(注:文庫本に限っての私見)
あずさ〜
年内最後のチッタ出店。
快晴なんだけど、風、強い。
強すぎ!!!!(+_+)
午後からは、人通りも多くて、映画館内も賑わってる。
「チケット売り切れでーす。」って言ってたし。
創感堂もいい感じで納められそう。
ヌーヴォーばやり。
ものすごい「芋」の味がする。
簡単に例えると、
干芋を口いっぱい、ほうばったようです。
先週のチッタで一人のお客様から
「鳥のこの四角いオブジェはないの?」
バルサ材で来年の干支の鳥を作ることにした。
だいたいめぼしをつけていたからすぐ完成するさ!
と高をくくっていたら、なんだ、これは。ダメじゃん。
ぜんぜん、ダメです。
なので、画像なし。
とり憑かれてる。
ウーピー玉の顔描きに。
今日も朝からせっせと顔入れてきました。
地味に楽ちぃ。
今朝は、暖かいです。
仕事に追いまくられて、時間の感覚マヒ。
せっせと図面描くために
数字に意識がいき過ぎてて
仕事中にふと我に返るのは1日に2、3回くらい。
これってぼんやりした意識の人が覚醒するのに似てると思う。
6年ぶりの発刊なので、
アマゾンで予約するほどの
気合の入れっぷりで手に入れましたが、
期待しすぎてました。
次号以降買うか、やめるか、
複雑な心境です。
今日から実家に移動。
ここ空港から珍しく綺麗な富士山が見えます。
座席の方向があってれば、
飛行機から富士山上空がバッチリ見られるでしょう。
雲ひとつなくて、最高です。